特集・日本海海戦~天気晴朗ナレドモ波高シ~

世界史の分岐点

 およそ100年前、極東の新興国だった日本が、大国ロシアを相手にした日露戦争は、世界史の大きな分岐点となった。

 満州(現在の中国東北部)と朝鮮半島の利権をめぐって対立した日ロ両国は1904(明治37)年2月、日本軍の奇襲から全面戦争に突入する。当時の国力を比較すると、ロシアは人口で日本のおよそ3倍、国家歳入で10倍、貿易輸出額では20倍に達していた。国力の乏しい日本は、短期決戦を目指していたが、その思惑とは裏腹に戦いは1年以上にも及び、戦費はかさんだ。

 日本軍は鴨緑江渡河作戦、遼陽の戦い、旅順攻略、奉天会戦など個別の戦局で優位に立ち、国民は連戦連勝の報に沸いていた。しかし、日本は兵員の増援や武器弾薬の補給に国力を使い果たしてしまい、05(明治38)年の春ごろには財政的に戦争継続が困難なところまで追い込まれていた。そうした中、同年5月27日から翌28日にかけて行われた日本海海戦では、日本海軍の連合艦隊がロシア・バルチック艦隊を一方的に撃滅する戦果を挙げた。日本を東洋の小国とあなどっていたロシア皇帝も戦意を失い、ついに講和を決意した。

 講和交渉の結果、満州と朝鮮半島の利権を手に入れた日本は、帝国主義列強の仲間入りを果たすことになった。また、東洋の新興国が世界最強の軍事力を持つとされたロシアを破ったことは、世界各地の民族主義や民主主義思想に強い刺激を与えた。まず、日露戦争の敗戦で国民を抑えつけることができなくなったロシアの帝政は音を立てて崩れ始め、清王朝も統治能力を失って中国大陸は混迷の渦に飲み込まれた。また、米国は日露の講和交渉の仲介をする中で、力を付けた日本を仮想敵国として意識するようになり、それが後の太平洋戦争のスタートラインにもなった。

新着

オリジナル記事

(旬の話題を掘り下げました)
ページの先頭へ
時事通信の商品・サービス ラインナップ